天体望遠鏡の鏡筒回転装置作りました。
作ったと言っても市販のものを流用しただけです。
鉄のバンドは電柱とかに使うもので、取ってはアルミ削り出し車のシフトノブです(笑) 望遠鏡に傷がつかないよーに裏面には家具の傷防止とかに使うフェルトを貼りました。ばっちし!!
あと脱着はちょうちょネジを回したら緩むよーにしてます(写真では見えない裏側)。

天体望遠鏡のこと知ってる人はわかると思いますけど、ニュートン式反射ってのは向ける方向によって見口が変わってしまうので、そのたびに鏡筒バンドを緩めて回転させなきゃいけないんですね。それが私には重くて固くてつらい(笑)
この取ってをつけたのでかなーり楽になると思いますよ。今夜楽しみ♬
電柱バンドとシフトノブを使ったので、もろもろ合わせても4000円ぐらいでできましたが、ちょっとコレ自体が1200gあって重いのが欠点かな。もともとギリギリの赤道儀が悲鳴を上げてます(笑)
---------------------------
追記します。
今、実際に使ってみたんですけど、良かったです(๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ!
鏡筒が簡単に回るし、星を導入する時もこの取ってを持って回せばすごく楽でした。また丈夫な材料なので鏡筒を片づける時に取ってを持つことができて本当に楽!! "アルミ削り出し"って書いてあったので、たぶん直接ネジが切ってあるので落ちたりしないと思うんですよね。少々頼っちゃっても 大丈夫でしょ(笑) これは大成功だったかも。
今日の木星かわいかったですよー。最後にツイートを転記してレポートを終わりたいと思います。
-------------------------------
野菜@yasaibocchi
月の横に木星がいたんだけど、これが本当にかわいい。今日は薄雲があるのでぼんやりして、望遠鏡で見るとまるで月食の時の月みたいにポカンとしていた。か…かわいい…と思わずつぶやいてしまったほどだ。
--------------------------------